記事内に広告があります。
今日は[本日のデイサービス機能訓練㊲]右片麻痺利用者さん背臥位からの起き上がり・杖歩行・段差昇降訓練の記事でもご紹介しているSさん(81歳女性)の階段昇降の様子です。
デイサービス機能訓練での階段昇降訓練の様子とご自宅玄関の階段を昇る様子を観察してみました。
脳梗塞後遺症で右片麻痺があります。
今年の初めに2度目の脳梗塞を発症されさらに麻痺が強くなり歩行も以前に比べて不安定になっています。
ご自宅玄関の階段は3段ほどではありますが、手すりが昇時は右側(Sさんの患側)に位置するので苦戦されています。
デイサービスでの機能訓練時もご自宅玄関と同じように、昇時に右側に手すりがあるという状況で階段昇降訓練を行っています。
階段昇降訓練
この本で認知症の方の世界を理解するとともに機能訓練のアプローチも考えられます!
私のイチオシです!
立つ位置
健側の左手で右側にある手すりを把持しているので、どうしても身体全体が手すり側に寄ってしまいます。
あまり左足が右側に寄ってしまうと右足を置くスペースが狭くなりすぎてしまいバランスを崩してしまいそうになります。
なので、窮屈な感じでに最初なっていたので少し左側に寄って身体にも足を置く段上のスペースにもゆとりを持てるよう声掛けしました。


踵も段上からはみ出ているので、もう少し前に足を出して足全体を段上に乗せることができるように練習が必要です。
つま先が上の段に当たる

患側の下肢が挙上しにくく、上の段に当たってしまう場面がよく観られます。
平行棒で階段と同じくらいの高さの踏み台で練習していた時はほとんどそのようなことはなかったのですが・・・
つまづいて転倒することが無いようゆっくりでもしっかりと挙げる意識も必要ですね。
機能訓練指導員も本が一冊あると心強いです!
ご自宅玄関の階段昇降の様子
やはりデイサービスでの機能訓練時同様、足が十分挙げきれず足底全体を段上に乗せられない状態が目立ちます。( ノД`)
健側の足も乗せ切れていないので、健側の足を挙げる際に患側の足でしっかりと踏ん張り切れず健側の足をすぐに降ろしてしまっているようです。


早く前に進みたい、早く階段を昇ってしまいたいという気持ちが強いというのもあるようで、速く足を動かそうとする挙動もよく観られます。
ゆっくりでいいからと声をかけてゆっくり動作してもらうと踵が段上からはみ出たり、つまづきそうになったりという現象はかなり減ります。
ご自宅の階段はデイサービスの階段よりも段の高さは少し低めで段の幅も広いので、つま先が引っかかることはあまりありませんが、段の幅が広い分もう少し前に足を踏み出さないと足全体を乗せ切れず踵がはみ出る状態になってしまいます。
上の段に足全体をしっかりと乗せて安全に階段を昇れるように足をしっかりと前上方に動作できるように訓練を継続していきます。
階段の左右両方に手すりがあれば一番良いのですが、一般家庭の階段はだいたいどちらか片方だけにしか付いていないですよね。(´;ω;`)
バリアフリーってやっぱり大事だなとつくづく思います。
若くて元気なうちはいいですけどね。
最近近所に建った住宅もことごとく玄関に手すり無しの5段前後の階段が付いています。
だいたい若夫婦と幼いお子さんという家族構成で入居されているようなので、今は不便はないと思いますが・・・
手すりを付けると見栄えも良くなくなりますかね?
私は見た目より機能性重視派なのでどうしてもそういうところに目が行ってしまいます。
それは人それぞれ考え次第ですね。