記事内に広告があります。
今日は数独プリントで脳トレの様子です。
Mさん(女性88歳)にチャレンジしてもらいました。
普段ご自宅でも新聞に載っている簡単な数独問題を解いておられるようです。
半分答えを見ながらとのことですが、デイサービスで数独を解く時もいつもサササっと答えを書いていきます。😮
今日は難易度は低いですが、少し問題数の多めのものにチャレンジしていただきました。
私も10年ほど前に入院していた時に退屈しのぎに数独の問題集のようなものを買って解いていたことがありますが、やりだすと結構ハマるんですよね🤔
Mさんも随分前から新聞に掲載されている数独パズルに取り組まれていたようです。
ただ最近は認知力低下が著しく数独以外の簡単な漢字や足し算引き算などの脳トレプリントなどでも
「難しいわーできひんわ」と言われることが多くなりました。
注意力も低下してきているので、問題を注意深くきちんと読まずに時始めることも多くて、少し複雑な問題になると答え方自体を理解できていないなんてことも増えました😵
そんな時は「もう一度問題をよく読んで」と言って説明してあげればある程度解答できます。
でも「難しいわー」は口癖になっておられます。😣
![[デイサービス機能訓練] [本日の機能訓練75] 数独で脳トレ!](https://xs245838.xsrv.jp/taka-blog/wp-content/uploads/2023/03/mn2-e1679916632801.jpg)
![[デイサービス機能訓練] [本日の機能訓練75] 数独で脳トレ!](https://xs245838.xsrv.jp/taka-blog/wp-content/uploads/2023/03/mn-e1679916624721.jpg)
今日の問題レベルはそんなに難しいものではなかったので、Mさんも解きやすかったようで比較的スラスラと解いておられました。
毎回難しいものばかりで解けなかったら面白くないですもんね😵
Mさんは漢字やクイズは苦手ということなので、数独や計算問題を中心に脳トレを実施しています。
利用者さん個々の好みや趣向に合わせた脳トレをすることで楽しみながら脳を活性化させることができればと思います。
この本で認知症の方の世界を理解するとともに機能訓練のアプローチも考えられます!
私のイチオシです!
リンク
リンク