[本日のデイサービス機能訓練81]左大腿骨転子部骨折利用者さん歩行・階段昇降訓練

「デイサービス機能訓練」 [本日のデイサービス機能訓練81]左大腿骨転子部骨折利用者さん歩行・階段昇降訓練 歩行訓練

記事内に広告があります。

今日は今年初めにご自宅で転倒し左大腿骨転子部を骨折して入院、リハビリを経て在宅生活に戻られたTさん(85歳女性)の歩行訓練と階段昇降訓練の様子です。

Tさんはこちらのデイサービスを4年くらい前から利用されています。

怪我をされる前は近時記憶の低下等認知症状は観られましたが、身体能力的には維持されており歩行も安定して独歩が可能でした。

ご自宅で転倒、骨折され数か月病院でのリハビリなどでデイサービスも休まれていましたが、ご自宅に戻られてデイサービスも利用再開となりました。

怪我される前は機能訓練はしていませんでしたが、受傷後左下肢に違和感が残存し、杖歩行でもびっこを引くような歩行になっているということで今日から機能訓練を行うことになりました。

この本で認知症の方の世界を理解するとともに機能訓練のアプローチも考えられます!
私のイチオシです!

立ち上がり時、初動時に左大腿部に痛みがあるようで「足が痛いの」と訴えられますが、しばらく歩行が進むと痛みも緩和するようです。

びっこを引くような歩行も観られたり観られなかったりとそのときによって変化があるようです。

その日の体調や気候、天気などにも足の調子が左右されることも多いのでしばらく様子を観てみないと何とも言えませんがそこまで不安定で転倒の可能性が高いというほどではありません。

ちょっと安心しましたが、認知力の低下も観られるので一人で立ち上がってフラフラと歩き回るという事態は避けたいところですね。

当初は自宅内を安全に歩行移動できるように歩行訓練から始めてほしいというご家族からの要望でしたが、ご本人が洗濯物を取り込みに2Fと1Fを階段で誰もいない時に行き来することを止められないとのことで階段昇降訓練も取り入れてほしいとお話がありました。

「2Fには上がらないで」と張り紙等してみたそうですが、全く効果がないそうです😭

昔から洗濯物の取り入れは日課にされていたようなので無理もないですね。

ということで、階段昇降も実際に行ってもらいましたが、見守っている分にはそんなに問題ないようです。

誰かが付きそう、見守るという中でなら安心して行えるでしょう。

ただ左下肢は踏ん張りが十分効かない時があるようで降りる時にリズムが狂うような時もあります。

1足1段歩行でトントン行かれるのでどうかな?とは思うのですが、今急にガラッと昇降方法を変えさせるのもどうかと思い「ちょっとスピードはゆっくりめで」ということだけ声掛けしています。

本当は2足1段歩行が一番良いんですけどね。

ご本人の今までのやり方と下肢の調子を見てご本人にとって一番安全な方法で歩行、階段昇降できるよう訓練を継続していこうと思います。

デイサービス機能訓練に関してはこちらの記事でも詳しくご紹介していますので、合わせてご参考ください。

↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓

カテゴリー機能訓練
本日の機能訓練カテゴリー

動画編集始めるならコチラ!

10日お試し期間アリのロリポップも人気♪