歩行訓練

歩行訓練

[本日のデイサービス機能訓練㉒]右片麻痺下肢装具着用利用者様杖を用いての歩行訓練

今日は右片麻痺後遺症のあるNさん(82歳男性)の歩行訓練です。 右片麻痺で右足関節背屈が不能に近い状態です。 なので、右足関節の底屈肢位防止のため、右足関節に下肢装具を装着しておられます。 まずは自宅内を安全に歩行で移動できる生活を送りたいとのことなので、歩行訓練をメインに行っています。
歩行訓練

[本日のデイサービ機能訓練㉑]杖歩行での屋内歩行訓練~だんだん背中が丸くなってしまう~

今日はKさん(85歳男性)の歩行訓練です。ご自宅玄関前には段の高さ約20cm5段ほどの階段があり、外出時はその階段を昇降するのも一苦労になっています。 自宅から100mほど離れた公民館まで歩いて行って町内会に参加できるようになることを希望されています。
歩行訓練

[本日のデイサービス機能訓練⑳]屋外歩行訓練~足を擦る音は大きいが歩行自体は安定している~

今日の機能訓練は豪快に足を擦って歩き続けるTさんの歩行訓練です。 足を擦る音が少しマシかなと思える時があったり、ザッザッザッと響かせて歩かれる時があったりで落ち着きません。 でもつまずいたり、ふらついたりする様子もないのであまりしつこく言うのもどうかなと思いながらの歩行訓練でした。
歩行訓練

[本日のデイサービス機能訓練⑰]変形性膝関節症利用者さん平行棒歩行訓練

今日は変形性膝関節症でない内反膝(O脚)の利用者様の平行棒での歩行訓練です。以前に 『[本日のデイサービス機能訓練]⑦膝OA(変形性膝関節症)利用者さんの背臥位での下肢へのアプローチ』 の記事で下肢への徒手療法の様子をご紹介したOさん(83歳女性)の歩行訓練の様子をご紹介します。
歩行訓練

[本日のデイサービス機能訓練⑯]~円背傾向強い利用者様の平行棒での歩行訓練~

今日は円背の強い利用者様の平行棒歩行訓練を実施しました。 Hさん95歳女性。亀背と言っていいくらい曲がりが強いですが、左側からの軽介助と杖で歩行されます。 95歳と高齢なので少しの歩行で息切れしたり、疲れが出たりすることがありますが、必要最低限の歩行移動などはご自分で行おうという意思を持っておられます。
歩行訓練

[本日のデイサービス機能訓練⑭]右片麻痺利用者様杖を用いての歩行訓練~2度目の脳梗塞後~

今日は右片麻痺利用者さんの歩行訓練です。 右片麻痺の利用者さんが多いです。それぞれ症状の度合いは違いますが、運動器について共通して言えることは右足関節背屈力低下(つま先を挙げられない,挙げにくくなる )です。 そんな杖歩行訓練のご紹介です。
歩行訓練

[本日のデイサービス機能訓練]⑪~屋外歩行訓練~いつもの摺り足気味歩行が少し改善?

豪快なすり足がなかなか修正できなかったのですが、粘り強い声掛けが功を奏したのか少しですが豪快な擦り音が小さくなってきました。 たまたまこの日だけとか、日内変動でまたもとの豪快なすり足に戻るかもしれませんが、だいぶ落ち着いた歩行が行えるようになってきました。
歩行訓練

[本日のデイサービス機能訓練]⑨最近自宅で転倒が増えたという利用者さんの歩行訓練

今日はKさん(80歳女性)の屋外歩行訓練を行いました。 転倒されるまでは、自宅内で掃除を一人で出来るようになりたいとの要望もあり、掃除を行うための機能訓練を実施していましたが、ケアマネさん、ご家族の心配、要望があり歩行訓練を行うことになりました。
歩行訓練

[本日のデイサービス機能訓練]⑤~屋外歩行訓練~どう声掛けしても、ひたすら摺り足で歩き続けます

熱中症対策で帽子をかぶっていただき、長時間にならないよう距離的にも約300mを3分ほどかけて歩きます。 今日の利用者さんはTさん80歳男性です。 認知の低下が顕著に観られ、相手の言葉に対してオウム返しばかりで行動に移すということができなくなってきています。
歩行訓練

[本日のデイサービス機能訓練]④~屋外歩行訓練~杖を嫌がる右片麻痺利用者様の歩行訓練

今日は屋外歩行訓練の様子をご紹介します。 今日の利用者さんは先天性のポリオに加えて糖尿病、脳梗塞も発症し、右片麻痺症状のあるSさんです 杖を使っていたのですが、杖を使うことを家族の方も全員拒否され、杖無しでの歩行の練習をしています。