[本日のデイサービス機能訓練 58]認知症利用者さん屋外歩行&階段昇降訓練

[デイサービス機能訓練] 本日の機能訓練58 歩行訓練

記事内に広告があります。

今日はTさん(80歳男性)の屋外歩行と階段昇降訓練の様子です。

今回初めてご覧いただく方のために
Tさんは80歳男性です。
運動機能は比較的しっかりとされていますが、認知症の進行が目立ちます。
塗り絵なども行っていますが、その絵が何なのか認識も出来ないことがほとんどのようで、どんな絵も声掛けしないと1色で塗りつぶしてしまうことが多いです。
言葉の理解力も低下傾向にあります。

最近では言葉の理解力の低下とともに動作も少し緩慢になってきており、椅子からの立ち上がりなども非常にゆっくりになっています。

歩行もふらつきなどはあまり観られませんがスピードが以前に比べてかなり落ちました。

Tさんの他の機能訓練の様子はこちらの記事でもご紹介しています。

↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓

[本日の機能訓練]⑫~靴脱着訓練~ついさっき脱いだ靴をまた履こうとしてしまうⅡ

・[本日のデイサービス機能訓練]⑪~屋外歩行訓練~いつもの摺り足気味歩行が少し改善?

まあ、歩行スピードが落ちたと言っても今でちょうど良いくらいですけどね😓

ただズルズルとすり足なのは変わりません( ノД`)シクシク…

それでもドッシリと安定して歩けているので今のところ歩行に関してはまだ心配ないようです。

この本で認知症の方の世界を理解するとともに機能訓練のアプローチも考えられます!
私のイチオシです!

階段昇降も比較的安定しているのですが、昇時に踵が段上から大きくはみ出る癖がやはり治りません。

訓練を始める前に声掛けしているのですが、「踵をはみ出さんように」と呟くだけで実際踵は変わらずはみ出ているという状況が多いです。

降時も目線が段下に居る私の方をずっと見ていることが多いです。

「しっかりと足元を見て」と声をかけ続けているのですが、私の方をガン見されています。(@_@)

いざ転倒しかけたという時にすぐに身体を支えられる程度にSさんの目線から外れる位置から見守ると今度は正面を凝視しながら降りられます。( ノД`)

たまに足元を見ながら昇降されることもあるのですが、特に階段昇降時は段差を目視しながら昇降できるようになってもらいたいです。

ご自宅内の1Fと2Fを行き来する階段もありますし、玄関にも3段ほど階段があります。

デイサービスの送迎時もそのご自宅玄関の階段昇降時に「足元を見て」と奥様と一緒に声掛けするのですが中々ご理解いただけません。😣

根気よく声掛けしていきます。

[デイサービス機能訓練]
階段昇降訓練
目線が段に行かずに真正面にばかり行っている
[デイサービス機能訓練]
階段昇降訓練
昇時に段上に踵が乗り切っていない

椅子からの立ち上がりが毎回ではないですが不安定な時があるので立ち上がりの訓練も取り入れていこうとい考えています。

着衣失行も目立ってきているので入浴時を利用して衣服の脱着訓練も行っていますが、声掛けだけでは脱着できないことが多く要所要所で助け船が必要な状況です。

少しでも残存能力を維持して在宅生活を送れるよう機能訓練を継続していきます。

デイサービス機能訓練に関してはこちらの記事でも詳しくご紹介していますので、合わせてご参考ください。

↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓

カテゴリー機能訓練
本日の機能訓練カテゴリー